COLUMNコラム
小学校を不登校になる原因は?タイプ別に対策を紹介
「小学校を不登校になってしまった原因が知りたい…」
「どうしたら学校に行けるか知りたい…」
今回はこれらの悩みや疑問を解決します。本記事では以下の内容についてわかります。
- 不登校になる原因
- 不登校のタイプ別の対策
詳しく解説するので参考にしていただけたら幸いです。
小学校を不登校になる原因
小学校を不登校になる主な原因を5つ紹介します。
- いじめや人間関係
- 勉強についていけない
- 環境の変化
- 発達障がいの可能性
- 感覚過敏などによる集団への不適応
いじめや人間関係
いじめや人間関係が引き起こす不登校のケースも見受けられます。ママやパパに心配をかけたくないという理由から、いじめを話せずひとりで抱え込むことがあります。また、人間関係の問題も不登校の原因となることも多いでしょう。友達との喧嘩など、大人から見れば些細なことでも、子どもにとっては深刻な問題となることがあります。
普段から親子の会話やコミュニケーションを密にして、子どもたちが自分の気持ちを話せる環境を整えることが大切です。
勉強についていけない
勉強の理解が難しく、授業に遅れを感じることが不登校の要因となることがあります。勉強ができないことのストレスや、中学受験を考えているにもかかわらず成績が上がらず他の子と比べて劣等感を感じるプレッシャーが、不登校のきっかけとなることもあります。
環境の変化
環境の変化が不登校の要因となるケースもあります。その一例が、小1プロブレムです。これは、小学1年生の子が幼稚園や保育園から学校へと移行する際、適応が難しい問題です。遊び中心から学習中心へのシフトや、自己ケアの必要性への適応が難しく不登校へつながることがあります。
また、2年生以上でも進級に伴うクラス替えにより、新たな担任やクラスメイトと馴染めず、ストレスとなり学校を避けるケースもあります。
発達障がいの可能性
環境変化に対応するのが苦手、学業の理解が難しい原因として、発達障がいが原因となる場合もあります。発達障がいの特性により、学校生活を不便に感じ、不登校になるケースもあるでしょう。学校生活において周囲に馴染めない、勉強についていけないなどの問題が多くでてきた場合は、発達障がいも視野に入れ、一度かかりつけの医療機関へ相談するとよいでしょう。
感覚過敏などによる集団への不適応
感覚過敏により、不登校になる可能性も考えられます。たとえば聴覚過敏の場合、大声や大きな音に敏感になり、ストレスを感じます。そのため、人混みや集団を避けるようになり結果、不登校へとつながります。
不登校の7つのタイプと対策
ここでは不登校のタイプを7つ紹介し、それぞれの対策を紹介します。
- 母子分離不安型
- 情緒混乱型
- 無気力
- 型混合型
- 人間関係型
- ストレスによる神経症を伴う型
- 発達障がい・学習障がいを伴う型
参考:家庭教師キズキ家学
母子分離不安型
母子分離不安型の特徴
- 小学校低学年に多い
- ママから離れるのが不安でママの行動を監視したりママの外出を嫌がったりする
- ママを独占したがる
- スキンシップなどが多く赤ちゃん返りが見られる
- ママがそばにいることで友達と遊んだり元気に過ごしたりできる
母子分離不安型の対策
母子分離不安型の不登校は、子どもがママから離れることに強い不安を感じることが原因です。子どもが学校に行きたくても行けない気持ちに理解を示し、子どもを責めないことが重要です。
母子分離不安型の不登校は、子どもにとってもママにとっても辛い経験です。しかし、子どもとママやパパが協力して、少しずつ子どもが学校に行けるようにサポートしましょう。
情緒混乱型
情緒混乱型の特徴
- まじめで几帳面、神経質で完璧主義
- 不登校になる前は皆勤の状態であることも少なくない
- 不登校への罪悪感が強く、家に閉じこもりがち
- 感受性が強くネガティブ思考
- 不登校になる前は勉強やスポーツなどを努力してきた
情緒混乱型の対策
情緒混乱型の不登校は、学校に行くのをためらう理由に、強い不安や恐怖、悲しみ、怒りなど、さまざまな感情が混乱して絡み合っている状態です。この状態が強くなると学校に行きたくても行けなくなり、不登校になってしまいます。
情緒混乱型の場合は、これまでの本人のがんばりを認め、本人の挫折感を認めてあげることが重要です。子どもの意思にあった目標や進め方を一緒に考え、サポートしてあげてください。
無気力型
無気力型の特徴
- 好きな行事などがある場合は自ら登校したり、友達が誘えば登校したりすることがある
- 心因性の症状はない
- 生活のなかで主体性がなく、課題に対して積極的ではない
- 不登校への罪悪感は少なく、促進すると登校することもあるが長続きしない
- 家では元気があり好きなことをして過ごす
無気力型の対策
無気力型の不登校は、何らかの理由を訴えて休もうとするが、明確な原因が見当たらないのが特徴です。本人のなかでも、無気力感である原因を詳しく語源化することは難しいので、原因を深掘りすることは避けましょう。
本人の興味のあることを話題にして共感を示し、情緒的な交流を持つことが重要です。
型混合型
型混合型の特徴
- 人間関係や些細なトラブルがきっかけで学校を避けることがある
- 精神年齢が幼く我慢が難しく自立意識が育っていない
- 逃避、回避的傾向が強い
- 基本的な生活習慣が身についていないため生活リズムが乱れがち
- 集団生活における倫理観が欠落していることがある
型混合型の対策
型混合型の不登校は、複数の不登校のタイプが混ざり合っている状態です。たとえば、いじめや人間関係による不安や、親子関係の不安などさまざまな問題が混在しています。
型混合型の場合は、社会的や情緒的に未熟であることが多いため、傷つきやすく自己表現がうまくできない傾向にあるといわれています。そのため、自主性や自発性を育てる取り組みが必要です。
人間関係型
人間関係型の特徴
- 友達や教師とのトラブルが多い
- 転校による不適応感
- ストレスにより体調を崩すことがある
人間関係型の対策
人間関係型の不登校は、学校生活のなかで人間関係が原因で学校に行けなくなることです。具体的には、いじめや嫌がらせ、先生や学校の対応に困ることなどが挙げられます。
人間関係型の不登校は、早期の対応が重要です。事情がわかれば学校へ相談しすぐに解決しましょう。普段から子どもとのコミュニケーションを積極的におこない、いじめや人間関係などの問題を自ら話せる環境を整えてください。
ストレスによる神経症を伴う型
ストレスによる神経症を伴う型の特徴
- 情緒混乱型の一部の子どもに起こる場合がある
- 几帳面で主観的なこだわりが強い
- 頭痛、腹痛、吐き気、熱発などの症状がある
- 摂食障がいや自傷行為を伴うことがある
ストレスによる神経症を伴う型の不登校の対策
ストレスによる神経症を伴う型の不登校は、情緒混乱型の一部の子どもに起こります。子どもによって症状は異なる場合がありますが、家庭環境や人間関係など心理的要因があるといわれています。そのため、ストレスや不安感を和らげてあげることが大切です。
発達障がい・学習障がいを伴う型
発達障がい・学習障がいを伴う型の特徴
- 友達とのコミュニケーションが苦手で人間関係がうまくいかない
- 学習の遅れが大きい
- 好きなこと以外は消極的
- パニックを起こすことがある
発達障がい・学習障がいを伴う型の対策
発達障がいや学習障がいは、生まれつきの脳機能の違いよるもので、注意力や学習能力、運動能力などで問題が生じる場合があります。そのため、学校生活のなかで学習や集団生活に困難を感じることもあるでしょう。
集団行動が難しいため、問題が起こった際には本人の気持ちを認め、納得できるように相手の気持ちや状況の説明をして、その都度学びにつなげることが大切です。
まとめ:それぞれの不登校のタイプを理解して適した対策を
不登校には7つのタイプがあり、それぞれ特徴や症状が異なります。不登校を改善するためには、それぞれの不登校の特徴を理解し、適した対策をとることが重要です。
子どものニーズに合わせた対応を心がけ、自信を持って成長できる環境を作ってあげてください。医師や専門家と連携しながら最適なサポート策を見つけましょう。
LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。
原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。