ご利用までの流れ
1.お問い合わせ
お電話やメールフォームからまずはお気軽にご連絡ください。疑問に思っておられること、不安に感じておられること、なんでもご相談ください。
2.療育説明会に参加
ご利用後の、「うちの子に合わないかも・・」を防ぐために、まずはお子様に無料体験に来ていただいております。
3.無料体験
LUMOで行う療育についてご納得いただいた上で、ご利用開始とさせていただいております。まずは、無料体験で実際に見て、感じていただいております。
体験内容
カウンセリング
運動体験
原始反射チェック
フィードバック
1.面談
お電話にて面談のご予約をお取りください。面談時にはお子様と一緒にご参加ください。
2.受給者証の確認
支給日数や他事業所のご利用状況などを確認します。
-
児童発達支援や放課後等デイサービスに通所するためには、「通所受給者証」が必要となります。
発達障害の診断がついていない、発達がゆっくりな子やグレーゾーンの子でも、医師に必要と判断されれば取得可能です。
受給者証を取得することにより、行政からの給付金を受けながら福祉サービスを利用することができるようになります。
通所受給者証をお持ちでない方は、市役所等での手続きが必要となります。
※詳しくは各市町村の福祉課へお問い合わせください。市役所等での手続き例
管轄の区役所福祉課にて申請書等の記入を行ないます。
医師の意見書または診断書(療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳)等と、印鑑をご持参ください。
後日、発達の様子等を聞き取るために、福祉課にて面接をします。
福祉課で利用と支給量(月に利用できる日数)が決定され、自宅に「通所受給者証」が送られてきます。
3.利用日数の決定
ご利用いただく曜日や時間の確認を行います。
4.個別支援計画書
半年間の支援計画をご確認いただき、内容への同意をいただきます。
利用開始
ご利用案内説明にご納得いただけましたらご契約・ご利用開始となります。
TOP>ご利用までの流れ