COLUMNコラム
3歳児の夜泣き・寝ない原因は?発達障がいの関係についても紹介
子どもの夜泣きで悩んでいるママやパパも多いのではないでしょうか。3歳児の夜泣きにはいくつかの原因がありますが、主に日常のストレスや環境の変化が原因で起こることが多いとされています。
本記事では、3歳児の夜泣きの原因と発達障がいの関係について解説します。
3歳児の夜泣きの原因
3歳児の夜泣きの主な原因は、次の2つが考えられます。
・ストレスや不安
・環境の変化
それぞれ詳しく解説します。
ストレスや不安
3歳児の夜泣きは、ストレスや不安が要因の一つとして考えられます。この年齢の子どもは、感情のコントロールや言葉による表現が十分に発達していません。そのため、不安やストレスを抱えやすく、それが夜間の覚醒や夜泣きにつながることがあります。
また、さまざまな経験が夢の中で再現され、夜泣きとして表れることもあると言われています。
環境の変化
3歳児の夜泣きは、環境の変化で起こることもあります。この年齢の子どもたちは、保育園や幼稚園などの集団生活に慣れ始める時期で、新しい環境やルールに適応しようとする過程でストレスを感じることも少なくありません。
これが夜間に安心して眠れなくなる原因となり、夜泣きとして表れることがあると言われています。
夜泣きとは異なる「夜驚症」とは?発達障がいとの関係について
夜泣きは成長過程で見られる現象ですが、注意しなければいけないケースもあります。ここでは、夜驚症について解説します。
夜驚症とは
夜驚症とは、睡眠障がいの一種で、寝ている間に突然泣き叫んだり、座ったり歩き回ったりすることがあります。これらの行動は一時的なもので、子どもが意識を持っていない状態で起こります。症状は数分で自然に収まりますが、子ども自身は症状を覚えていないことがほとんどです。
夜泣きと夜驚症の見分け方
夜泣きと夜驚症は、主に発生する年齢や症状が異なります。夜泣きは、0歳から2歳までの幼児に見られます。一方夜驚症は、より年齢が上の3歳から6歳頃の子どもに多く見られる傾向です。
そして夜泣きの場合は、泣きながら目を覚ますことが多く、ママやパパの介入で落ち着くことがあります。しかし夜驚症では、声をかけても鈍い反応しか示さないことがほとんどです。泣く以外にも、叫んだりカラダを激しく動かしたりすることもあります。
夜泣きと夜驚症は発達障がいの有無にかかわらず発生する
夜泣きと夜驚症は、発達障がいの有無にかかわらず発生することがあります。しかし、発達障がいの子どもは、睡眠サイクルの乱れや神経系の特性により夜驚症を引き起こしやすい傾向にあると言われています。ADHDの子どもの場合、入眠困難や夜中に何度も目が覚めるなどの睡眠障がいに悩まされることも少なくありません。
夜泣きや夜驚症が頻繁に起こる場合や、生活に支障をきたすほどの影響がある場合は、専門家や医師に相談するとよいでしょう。適切な診断と対応が必要な場合もあるので、気になる症状があれば早めに専門家の意見を求めることが大切です。
3歳児を安心させる夜泣き対策
ここでは、夜泣きの対策を3つ紹介します。以下で詳しく解説します。
就寝前のおすすめルーティン
3歳児の夜泣きに対する効果的な就寝前のルーティンとして、次の3つの行動がおすすめです。
・お風呂に入れること
・絵本を読むこと
・静かな音楽を聞かせること
これらの活動はリラックス効果をもたらし、子どもの体内時計を整え、自然と睡眠リズムを安定させます。一方で、スマートフォンやテレビなどの電子機器の使用は控えるようにしましょう。
これらの機器から発せられるブルーライトは、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑制するため、子どもの眠りに悪影響を及ぼす可能性があります。
夜泣きの対処法
3歳児の夜泣きを軽減し、質の良い眠りをサポートするためには、子どもを安心させることが重要です。具体的には、次の3つを意識してみるとよいでしょう。
・優しく話しかける
・抱きしめる
・落ち着いた環境を整える
子どもが夜泣きをした際、怒ったり大声で叱ったりせず、優しく名前を呼びかけ、安心させる言葉をかけてください。これにより子どもの不安や恐怖を和らげられます。そして、抱きしめることで安全であることを感じ、心が落ち着きます。
また、落ち着いた環境を整えることも大事です。部屋の明るさを抑え、静かで穏やかな環境を保つことで、安心して眠りにつきやすくなるでしょう。
生活に支障をきたしている場合は医師や専門家に相談しよう
夜泣きは成長の過程で自然に見られる現象ですが、特に激しい場合や繰り返し起こる場合には、睡眠障がいやほかの健康問題が潜んでいる可能性も考えられるでしょう。ママやパパにとっても大きなストレスの要因になるかもしれません。
そのため、3歳児が頻繁に夜泣きをする場合や、夜泣きが日常生活に支障をきたしている場合は、早めに医師や専門家に相談するのがおすすめです。
まとめ
今回は、3歳児の夜泣きの原因と発達障がいとの関係について解説しました。夜泣きは、日常のストレスや環境の変化などが主な原因とされています。泣く以外にも、叫んだりカラダを激しく動かしたりする場合は、夜驚症の可能性も考えられるでしょう。
夜泣きや夜驚症の症状が頻繁に見られたり生活に支障をきたしたりしている場合は、早めに医師や専門家に相談するのがおすすめです。
LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。
発達障がいやグレーゾーンによる困りごとは、ぜひLUMOへご相談ください。