COLUMNコラム

【2・3・4・5歳】年少生で集団行動ができない子どもの特徴と改善方法について

運動療育がもたらす効果

「年少の子どもが集団行動できない…」
「改善方法はある?」

今回はこういった悩みや疑問を解決していきます。本記事では以下の内容についてわかります。

  • 年少の子どもが集団行動できない理由
  • 集団行動ができない子どもの改善方法

子どもが集団行動できない理由を年代別に紹介します。改善方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

年少の子どもが集団行動できない理由

子どもが集団行動できない理由を年代別に見ていきましょう。

  • 0〜3歳の場合
  • 4〜5歳の場合

0〜3歳の場合

0~3歳の場合、集団行動ができていないとしても、それほど心配しなくてもよいでしょう。なぜなら、0~3歳はそもそも集団行動自体がむずかしいといわれているからです。

発達段階でいえば、0~3歳は主に身体機能が発達しており、ようやく歩いたり走ったりできるようになります。言葉で自分の意思をうまく伝えることがむずかしいため、他の子ともケンカが絶えないでしょう。そのため、この時期での集団行動はむずかしいのです。

4〜5歳の場合

子どもは、3歳くらいからコミュニケーション能力を身につけ、4〜5歳にかけて友達と意思疎通をとおして遊べるようになります。

この時期はまだ自我が強く、自分の欲望や感情を表現することが多いですが、少しずつ自制心も芽生えてきます。しかし、集団行動や意思疎通にはまだ苦手意識を持ち、自己中心的な行動が目立つこともありますが、徐々に社会性が育ち、自然と集団行動ができるようになるといわれています。

 

集団行動ができない子どもの改善方法

5〜6歳を過ぎても集団行動を苦手とする場合、以下の方法を試してみるとよいでしょう。

  • 少人数から慣れる
  • 子どもの成長スピードに合わせる
  • モロー反射を調える

少人数から慣れる

初めから大人数での行動を求めるのではなく、まずは少人数の集団から始めてみるとよいでしょう。少人数の集団で行動することで、本人の心理的負担が少なく、ストレスや不安も軽減されます。少人数の集団での経験を通じて、集団行動への自信を育んでいきましょう。

子どもの成長スピードに合わせる

社会性や協調性が身につくのは、一般的に5〜6歳頃といわれていますが、個人差もあるため一概にすべての子どもに当てはまるわけではありません。個々の発達段階を理解し、適切なサポートを提供しながら無理のないペースで成長できるよう配慮することが大切です。

子どもの個性を尊重し、自信を育む環境を提供することで、自然な形で集団行動を身につけていくことが期待できるでしょう。

モロー反射を調える

モロー反射とは原始反射のひとつで、モロー反射の残存が集団行動を苦手とする原因になることがあります。

原始反射が残っていると自分自身をコントロールすることが困難だったり、本来の生体リズムをうまく刻めていなかったり、学力や運動能力、社会生活にも影響がでる可能性もあるでしょう。子どもたちの成長と発達をサポートするために、原始反射を調えることはは欠かせない要素ともいえます。

モロー反射を調えることによって、感覚過敏を改善し集団に対応できるようになったという例も多く聞かれています。

 

集団行動ができない子どもの発達障がいの可能性について

ここでは、集団行動ができない子どもと発達障がいの関連性について紹介します。

  • 発達障がいは集団行動が苦手な場合が多い
  • 発達障がいが疑われたら

発達障がいは集団行動が苦手な場合が多い

年少の場合は、集団行動の発達年齢に達していないだけの可能性がありますが、5〜6歳以上で集団行動が苦手な場合、発達障がいの可能性も考えられるでしょう。しかし、集団行動が苦手な子どもすべてが発達障がいがあるわけではありません。

発達は個人差があり、子どもたちは成長段階に応じてさまざまなスピードで発達しています。集団行動が苦手な子どもも、成長とともに社会性やコミュニケーション能力を向上させることがあります。

もしも発達障がいを疑われる場合は、医師などに相談しましょう。発達障がいの早期発見と適切なサポートが、子どもたちが自信を持って成長するために重要な要素といえるでしょう。

発達障がいが疑われたら

発達障がいが疑われたら、かかりつけの小児科などに相談し、知能検査を受けるとよいでしょう。たとえ発達障がいでない場合でも、子どもの現在の発達状況がわかります。子どもの成長は個人差が大きいため、発達障がいと診断されることもあれば、グレーゾーンとされることもあるでしょう。

どちらにしても知能検査を受けることで現在の状況がわかるため、知能検査は受けるべきといえるでしょう。次にとるべき行動も見えてくるはずです。

 

まとめ:徐々に社会性が育ち集団行動ができるようになる

0~3歳はそもそも集団行動自体がむずかしく、4〜5歳を過ぎると社会性が育ち集団行動ができるようになるといわれています。ただし、5〜6歳を過ぎてもで集団行動が苦手な場合は、発達障がいの可能性も考えられるため、早めにかかりつけの小児科などへ相談しましょう。

子どものニーズに合わせた対応を心がけ、自信を持って成長できる環境を作ってあげてください。医師や専門家と連携しながら最適なサポート策を見つけましょう。

LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。

原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。

TOPお知らせ一覧【2・3・4・5歳】年少生で集団行動ができない子どもの特徴と改善方法について

まずは無料体験!