COLUMNコラム

【1・2・3歳】発語が遅い子の特徴・原因とは

運動療育がもたらす効果

「発語が遅い原因は?」
「改善方法が知りたい…」

今回はこういった悩みや疑問を解決していきます。本記事では以下の内容についてわかります。

  • 発語が遅い原因
  • 発語が遅い子どもに対する改善方法

発語が遅い子どもの特徴として、「自分から話さない」「言葉の数が少ない」などが挙げられます。原因や改善方法についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。

 

発語が遅い子どもの特徴

発語が遅い子どものには、以下の特徴が見られます。

  • 自分から話そうとしない
  • 言葉の数が少ない
  • 3歳を過ぎても言葉がぎこちなくカタコトが多い

以下は言葉の発達目安ですが、個人差がありますので参考程度にお考えください。

  • 1歳の目安 <喃語> 例「あーあー」「うー」
  • 2歳の目安 <2語分> 例「わんわん いた」「あれ とって」
  • 3歳の目安 「おはよう」「おやすみ」など挨拶をする 名前・年齢など簡単な質問に答えるなど

発語が遅い原因

発語が遅い原因は主に以下4つが考えられます。

  • 性格や生活環境
  • 聴覚障がい
  • 発達障がい
  • 原始反射の残存

性格や生活環境

内向的で大人しい性格の子どもは、自ら積極的に話すことが少ない傾向があるといわれています。同年齢の子どもと比べて言葉が少ないと不安に感じることもあるかもしれませんが、呼びかけに適切に反応し、言葉を理解している様子であれば問題ないでしょう。

また、子どもが話す前に大人が先回りして発言してしまうと、子どもの言葉の成長に影響を及ぼすことがあります。子どもが何かを伝えようとしていたら、先回りせず子どもの発言を待ちましょう。

子どもは対話や会話を通じて言葉を覚えていくため、対話の機会を大切にすることが重要です。子どものペースに合わせて丁寧にコミュニケーションを取ることで、自然な形で言葉の成長を促進できるでしょう。

聴覚障がい

0~3歳児は文字を読むことが難しいため、言葉を耳から聞いて覚えます。そのため、言葉の発達に遅れを感じられる子どもは、聴力に問題がある可能性が高いといわれています。

日常生活で子どもの聞こえに問題を感じた場合は、かかりつけの小児科に相談してみましょう。早期の発見と適切な対応が子どもの言語発達にとって重要です。

発達障がい

2~3歳を過ぎてもほとんど言葉が出ない場合は、知的障がいや発達障がいなど、脳の機能に問題を抱えている可能性も考えられます。このような障がいがある場合、言葉の遅れの他に落ち着きがなかったりこだわりが強かったりする特性が見られることがあります。

言葉の遅れだけで判断するのは難しいため、かかりつけの小児科へ相談してみましょう。

原始反射の残存

原始反射とは生まれつきもっている本能的な能力のことで、原始反射の残存が言葉の遅れの原因となることがあります。

 

発語が遅い子どもの改善方法

ここでは、発語が遅い子どもに対しての改善方法を紹介します。

  • 積極的にコミュニケーションを深める
  • 主体的な言葉を引きだす
  • わかりやすい、はっきりとした言葉でペースを合わせる
  • 原始反射を調える
  • 前頭葉の活性化

積極的にコミュニケーションを深める

言葉の遅れには、コミュニケーションを深めることが重要です。子どもが興味を持つものに対して話すことで、子どもが自発的に話す機会が増えることもあります。質問を投げかけることで、自分から話し始めるきっかけを与えてあげましょう。「はい」「いいえ」では答えが済まない開かれた質問をすることがポイントです。また、目を合わせて話を聞くことで、自分の話に集中しやすくなるともいわれています。

主体的な言葉を引きだす

子どもが自ら意思表示や表現をおこない、自発的に言葉を使ってコミュニケーションすることを目指します

子どもが注意を向けた対象について話し、話しやすい環境をつくってあげてください。また、視覚的な注意が向いているときに耳から情報を与えると、言葉を理解しやすくなるともいわれています。

ママやパパも子どもの話に対して興味を持つことが大切です。子どもと一緒に楽しみながら言葉を覚えるきっかけをつくってあげましょう。

わかりやすい、はっきりとした言葉でペースを合わせる

会話をする際は、わかりやすくはっきりとした言葉でゆっくりと話すことが重要です。ゆっくりと話すことで子どもが言葉の内容を理解しやすくなります。急いで話さず、子どもにペースを合わせゆっくりとリズムを保ちながら話すよう心がけましょう。

また、簡単な言葉を使うのもポイントです。難しい単語や複雑な文を避け、子どもが理解しやすい言葉を選んであげてください。具体的な言葉やイメージを交えることで、子どもがより理解しやすくなります。

これらの方法を取り入れることで、子どものコミュニケーション能力が向上し、言葉の遅れの改善につながるでしょう。

原始反射を調える

原始反射の残存が言葉の遅れの原因となることがあります。

原始反射が残っていると自分自身をコントロールすることが困難だったり、本来の生体リズムをうまく刻めていなかったり、学力や運動能力、社会生活にも影響がでる可能性もあるでしょう。子どもたちの成長と発達をサポートするために、原始反射を調えることはは欠かせない要素ともいえます。

前頭葉の活性化

言葉は前頭葉の運動性言語中枢が関わっているため、 前頭葉を活性化させることが重要といわれています。前頭葉を活性化には以下の運動が有効です。

  • あいうべ体操
  • 笑う
  • 言葉のキャッチボール 
  • 手先の運動
  • 粘土や物をつまむ

まずは、土台である脳幹を調えることが必要です。そのため、モロー反射から始めることも効果的とされています。以下の運動を試してみると良いでしょう。

  • 大の字
  • ヒトデ体操

まとめ:言葉の遅れの原因は生活環境や発達障がいも考えられる

言葉の遅れはの原因は、性格や生活環境の他に、脳の機能に問題を抱えている可能性も考えられます。言葉の遅れだけで判断することはむずかしいため、まずはかかりつけの小児科へ相談するとよいでしょう。

子どものニーズに合わせた対応を心がけ、自信を持って成長できる環境を作ってあげてください。医師や専門家と連携しながら最適なサポート策を見つけましょう。

LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。

原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。

TOPお知らせ一覧【1・2・3歳】発語が遅い子の特徴・原因とは

まずは無料体験!