COLUMNコラム

【2~3歳】子どもが言うことを聞かないのは障がい?

運動療育がもたらす効果

 

「子どもが言うことを聞かない」ことには様々な理由があることが考えられます。

子どもの成長は個々によって異なり、時には言うことを聞かない行動を示す場合もあります。

 

ただし、子どもが指示や要求に対して反応しない、言葉を理解せずに聞こえたり、言葉を適切に使用しないなど、コミュニケーションに関連する問題がある場合、いくつかの障がいが考えられます。

 

この記事では、2〜3歳の子どもたちが言うことを聞かない理由についてご説明します。

2~3歳の子どもが言うことを聞かない場合、いくつかの理由が関与している可能性があります。以下にそのいくつかの理由を説明します。

*この記事は一般的な情報を提供するものであり、個々の状況については専門家に相談することをおすすめします。

 

言語発達障がい

言語の遅れや発達の問題は、子どもが言うことを聞かないように見える理由の一つです。

言語の発達は個人差がありますが、2〜3歳の子どもは一般的に単語を理解し、使うことができる段階に達しています。

もし、子どもが十分な言葉を持っているにもかかわらず、コミュニケーションに問題がある場合は、言語発達障がい(Language Disorder)が疑われます。

 

自閉スペクトラム症または自閉症(ASD)

自閉スペクトラム症または自閉症(Autism Spectrum Disorder, ASD)は、社会的な相互作用やコミュニケーションの困難を特徴とする発達障がいです。

2〜3歳の子どもが言うことを聞かない場合、ASDの症状の一つである可能性があります。

ASDは個々の特徴がありますが、早期の診断と適切な介入が重要です。

 

注意欠如・多動性障がい(ADHD)

注意欠如・多動性障がい(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder, ADHD)は、注意力の欠如、過活動性、衝動性の問題を特徴とする神経発達障がいです。

2〜3歳の子どもが言うことを聞かない場合、ADHDが原因であることがあります。

しかし、この年齢ではまだ正確な診断が難しいため、長期的な観察が必要です。

 

感覚情報処理障害(SPD)

聴覚や視覚・嗅 覚刺激が本来とは違う感覚を誘発する状態を感覚情報処理障害、略してSPD(Sensory Processing Disorder)といいます。

音を聞くと景色が揺れる,見ている文字が移動し分かれるといった感覚に苦しむ人がいるのはこのためです。

子どもによっては学校へ行きたくなくなる例もあります。

文部科学省によりますと、小中学校の通常学級で学習面で著しい困難があるとされる児童や生徒は4.5%程度いるとも推計されています。

参照:ぼくの「自分研究」 | NHK

 

発達遅延

言うことを聞かない障がいとして、一時的な発達遅延が考えられます。

2〜3歳の子どもはまだ発達途中であり、個別のスピードで成長します。

一時的に発達が遅れている場合、言葉の理解や言葉の使用に遅れが生じ、言うことを聞かないように見えるかもしれません。

しかし、多くの場合、このような遅延は後の成長段階で解消することがあります。

 

 

まとめ

2〜3歳の子どもが言うことを聞かない場合、言語発達障がい、自閉スペクトラム症または自閉症(ASD)、注意欠如・多動性障がい(ADHD)、感覚情報処理障がい(SPD)などが考えられます。

しかし、正確な診断は専門家による評価と観察が必要です。

保護者の方は、早期の対応と適切なサポートを提供するために、専門家との協力を求めるべきです。子どもの発達や成長には個別の違いがあるため、一般的な情報に基づいて行動することが重要です。

 

LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。

原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。

 

一度、運動療育の効果を実感してみることをお勧めいたします。

 

TOPお知らせ一覧【2~3歳】子どもが言うことを聞かないのは障がい?