COLUMNコラム

発達性協調運動障がいの子どもの特徴とは【運動療育が効果的】

運動療育がもたらす効果

子どもが他の子と比べて運動ができないことを不安に思うママやパパも多いのではないでしょうか。

 

「運動ができない=発達性協調運動障がい?」

「発達性協調運動障がいとは?」

「発達性協調運動障ぎにはどのような療育が必要なのだろう」

 

こういった悩みや疑問を解決していきましょう。

 

この記事では以下のことが分かります。

  • 発達性協調運動障がいとは
  • 発達性協調運動障がいに効果的な療育
  • 発達性協調運動障がいの疑いが見られたらするべきこと

 

詳しく解説していきますので参考にしていただけたら幸いです。

 

「とりあえず運動療育を体験してみたい」

という方は、LUMOの無料体験に応募してみましょう。

 

発達性協調運動障がいとは協調運動が不器用な障がいを言う

発達性協調運動障がいとは協調運動が不器用な障がいを言う

 

発達性協調運動障がいとは、日常生活における協調運動が同年代と比べて遅い、ぎこちない、いわゆる「不器用」の状態です。

協調運動とは、手と足・目と手など別々に動く機能をまとめてひとつにして動かす運動を言います。

縄跳びやスキップ、楽器を演奏するなどが当てはまります。

また、視覚機能や粗大運動( 歩く・走るなど)、微細運動( 字を書くなど)に明らかな問題があり、ASD、ADHD、LD を併発している場合がほとんどです。

 

よく勘違いされがちですが、特定のスポーツができないのは違います。

例えば、球技は得意なのに水泳ができないのは当てはまりません。

ただ苦手なスポーツがあるだけです。

 

以下のチェックリストを参考にしてみてください。

 

□塗り絵が苦手

□ じっと座っていられない(姿勢を保つことができない)

□ ボタンやファスナーが苦手

□ 遊具でうまく遊べない

□ 箸やスプーンなどがうまく使えない

□ボール遊びが苦手

□ジャンプやスキップができない

 

成長の個人差もありますが、当てはまる項目が複数あるなら発達性協調運動障がいの疑いがあります。

かかりつけの医療機関を受診してみましょう。

 

発達性協調運動障がいがある子どもには運動療育が効果的

発達性協調運動障がいがある子どもには運動療育が効果的

 

発達性協調運動障がいには運動療育が効果的です。

発達性協調運動障がいは、小脳の発達が鈍いため、固有感覚(カラダのコントロール、・力の加減)などが自然に身につきません。

固有感覚が身についていないと、本人に悪気がないのに友達を強く叩いてしまうなど、トラブルを招く原因となってしまいます。

運動療育は、小脳やそれに付随する運動神経回路の発達を促させるので運動療育が効果的と言われています。

 

運動療育を受けるには障がい児通所支援を利用する

運動療育を受けるには障がい児通所支援を利用する

 

運動療育を受けるには、児童発達支援や、放課後等デイサービスなどの障がい児通所支援を利用することになります。

子どもが発達性協調運動障がいと診断され運動療育を受けたいと思ったら、まずはお住まいの市区町村の福祉窓口に相談してみましょう。

 

また、運動療育に特化したLUMOが展開する児童発達支援事業所では、無料体験を実施しているので気軽に問い合わせてみてください。

運動のメリットを最大限に生かした プログラムが豊富にあるのでオススメです。

 

まとめ:発達性協調運動障がいがある子どもには運動療育を

今回は発達性協調運動障がいについて詳しく解説してきました。

 

内容をまとめます。

  • 発達性協調運動障がいは協調運動ができない、ぎこちない、いわゆる不器用の状態のこと。(チェックリストもあるので参考までにどうぞ)
  • ASD、ADHD、LD を開発していることがほとんど。
  • 発達性協調運動障がいの子どもには運動療育が効果的。
  • 運動療育を受けるには障がい児通所支援を利用することになる。
  • LUMOでは運動療育に特化した事業を展開しており、無料体験を実施している。

 

発達性協調運動障がいの疑いが見られたら、まずはかかりつけの医療機関を受診してみましょう。

運動療育とはなにか、実際に体験することをオススメします

LUMOでは無料体験を実施しているので、迷ったらまずは気軽に問い合わせてみましょう。

TOPお知らせ一覧発達性協調運動障がいの子どもの特徴とは【運動療育が効果的】

まずは無料体験!