コラム
3歳児が話さない原因は?適切な対応について解説
3歳児の言葉の発達には個人差があり、同じ年齢でも話し始める時期や言葉の数には大きな違いがあります。言葉の発達が遅れている場合、環境や個性の影響でゆっくりと言葉を習得していることもありますが、聴覚の問題や発達障がいが関係している可能性も考えられるでしょう。
本記事では、3歳児が話さない主な原因と、それに対してどのように対応すればよいのかを詳しく解説します。
3歳児の会話目安

3歳児の一般的な目安として、単語の発音がより明確になり、大人の言葉を模倣しながら会話の幅が広がっていきます。さらに、文法の理解が進み、日常生活の中で簡単な会話のやり取りができるようになります。言葉の発達は、2歳半頃から進展するのが一般的です。この時期の子どもは、身近な大人の言葉を真似することが増え、発音がしっかりしてきます。
例えば、「りんご」「くるま」といった単語だけでなく、「りんご食べる」「くるま乗る」など、動詞を含む短い文章を話せるようになる子どもも多いでしょう。言葉を覚えるスピードも速まり、聞いた言葉を繰り返して言うことが多くなります。
3歳を過ぎると文を組み立てる力が発達し、2つ以上の述語を含む文を話すことが増えます。例えば、「公園で遊んで、おやつを食べた」や「ママが買い物に行って、お土産をもらった」といった形で、出来事を順序立てて話せるようになるのです。
また、代名詞や助詞の使い方も徐々に身につき、「ぼくの」「それ」「だから」などの言葉を自然に使えるようになっていきます。ただし、これらはあくまでも目安であり、言葉の発達には個人差があります。
3歳児が話さない主な3つの原因

3歳児の言葉の発達には個人差がありますが、同年代の子どもと比べて話す言葉が極端に少ない場合、何らかの要因が関係している可能性があります。ここでは、3歳児が話さない主な原因として考えられる3つの要素について解説します。
言葉の発達が遅れている
2〜3歳の子どもは、言葉の発達のスピードに大きな個人差があるため、同じ年齢でも話し始める時期が異なることは珍しくありません。特に、身体の発達や認知能力に問題がなく、日常生活の中で身振りや指差しなどで意思を伝えられている場合、言葉の習得がゆっくり進んでいるだけの可能性が高いでしょう。
例えば、言葉を発する回数が少なくても、大人の話をしっかり聞いて理解している様子が見られる場合や、表情やジェスチャーで気持ちを伝えようとする場合は、成長とともに自然と語彙が増えていくことが多いのです。
言葉の発達がゆっくりな場合、周囲の大人が積極的に話しかけたり、子どもが発した言葉を繰り返してあげたりすることで、自然と会話の力が育っていきます。日常の中で言葉を増やす機会を意識的につくることが大切です。
難聴や聴覚機能に問題がある
言葉は耳で聞いて覚えるため、聴力に問題があると言葉の習得が遅れることがあります。音がうまく聞こえていない場合、周囲の言葉を聞いて学ぶことが難しくなるため、話す機会が減り、結果的に言葉の発達が遅れる原因になるのです。例えば、以下のような場合は聴力に問題があるかもしれません。
・名前を呼ばれても振り向かない
・話しかけても反応が薄い
・何度も聞き返すことが多い
・テレビの音量を大きくしたがる
また、特定の高音や低音が聞こえにくい場合もあり、ママやパパが気づきにくい場合もあります。家庭での様子を観察し、少しでも聴覚に異変を感じた場合は、小児科や耳鼻科で聴力検査を受けるとよいでしょう。早期に発見し、補聴器の使用や専門的な支援を受けることで言葉の発達を促せます。
発達障がいの可能性がある
言葉の遅れが見られる場合、発達障がいや知的障がいが関係していることも考えられます。脳の発達の特性によって言葉の理解や発話がスムーズに進まないことがあり、単に「話すのが遅い」というだけではなく、コミュニケーション全般に困難を抱えるケースも少なくありません。
例えば、言葉の遅れに加えて、次のような行動が見られる場合は発達障がいの可能性があるかもしれません。
・特定のものに強いこだわりがある
・落ち着きがない
・視線を合わせるのが苦手
・他者とのやり取りを避ける
特に、自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠陥多動性障がい(ADHD)などの発達障がいの子どもは、言葉の発達に時間がかかることが多いのです。4歳を過ぎてもしゃべらない場合、発達相談窓口や専門の医療機関への相談を検討するとよいでしょう。
早期に適切な支援を受けることで、子どもが安心してコミュニケーションを学べる環境を整えられます。
子ども話さないことに対してのママやパパの対応について

3歳頃になると言葉を話す機会が増えてくる子どもが多いですが、中には言葉の発達がゆっくりな子もいます。ママやパパとしては「なぜ話さないのか」と不安を感じることもありますが、成長の過程で自然に言葉が増えていくことも少なくありません。
ここでは、子どもが話さないときにどのように対応すればよいのかについて解説します。
子どもの成長は個人差は大きいことを理解する
2〜3歳の子どもは、同じ年齢でも言葉の発達に大きな差があります。月齢による違いだけでなく、生活環境や性格によっても話し始める時期は異なります。例えば、保育園に通っている子どもは友だちと接する機会が多く、自然と会話のスキルが身につきやすい傾向があります。一方で、家庭で過ごす時間が長い場合は、ゆっくりと言葉を習得することもあるでしょう。
子どもが話し始めるタイミングには個性があるため、周りの子どもと比べて「話すのが遅い」と焦る必要はありません。大切なのは、子どものペースに合わせてコミュニケーションをとり、自然に言葉を引き出す環境をつくることです。
ママやパパが焦ったり無理に話させようとしたりすると、逆にプレッシャーを感じてしまうことがあるため、リラックスした雰囲気の中で会話を楽しむことを意識しましょう。
プレッシャーがかかる声がけはしない
子どもが話さないことに対して、過度にプレッシャーをかけるような声かけをするのは逆効果です。「早く話してごらん」「ちゃんと話さないとダメ」などの言葉は、子どもにとって負担となり、話すこと自体に不安を感じてしまうことがあります。
また、「話せたら○○をあげる」といった条件付きの声かけも避けたほうがよいでしょう。言葉を話すことが義務のように感じてしまうと、自然な発話の機会を失ってしまうことがあります。
子どもが話したいと感じる環境をつくるためには、子どもが興味を持ちやすい遊びや絵本の読み聞かせを取り入れながら、自然な流れで会話を楽しむことが大切です。子どもの気持ちを尊重しながら、安心して話せる環境を整えましょう。
専門家へ相談する
子どもが話さないことに不安を感じ焦りや悩みが大きくなってしまう場合は、専門家に相談するのも一つの方法です。言葉の発達には個人差があるため、自己判断だけで「話さない原因はこれだ」と決めつけてしまうのは避けるべきです。
例えば、言葉の遅れに加えて、名前を呼んでも反応が薄い、視線を合わせることが少ない、指さしやジェスチャーをあまり使わないといった特徴が見られる場合、発達に関する専門的な評価が必要になることもあります。また、耳の聞こえに問題がある場合も、言葉の習得が遅れる原因となります。こうした場合、専門家に相談することで適切なサポートを受けやすくなるでしょう。
相談先としては、かかりつけの小児科医や発達相談センター、3歳児健診などがあります。3歳児健診では言葉の発達を含めた発育状況を確認するためのチェックが行われるため、不安があれば相談する良い機会になります。専門家のアドバイスを受けると今後どのように関わればよいのかが明確になるため、ママやパパの気持ちも落ち着きやすくなるでしょう。
まとめ

3歳児の言葉の発達には大きな個人差があり、同じ年齢でも話し始めるタイミングや語彙の増え方は異なります。言葉の遅れが見られる場合でも、身振りやジェスチャーを活用して意思疎通ができているなら、成長とともに自然と言葉が増えていくことが多いでしょう。
一方で、聴覚に問題がある場合や、発達障がいが関係している場合は、適切な支援が必要になることもあります。言葉の発達を温かく見守りながら、子どもが安心してコミュニケーションを学べる環境を整えていきましょう。
LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。
発達障がいの特性による困りごとは、ぜひLUMOへご相談ください。