COLUMNコラム

お座りができない赤ちゃんへの対処法は?発達障がいの可能性について解説

運動療育がもたらす効果

赤ちゃんがお座りを始める時期は、個人差が影響します。生後6ヶ月で安定して座れる子もいれば、10ヵ月近くになってからようやく座れるようになる子もいます。一方で、発達の遅れや障がいの可能性について心配する場面も出てくるかもしれません。

本記事では、赤ちゃんがお座りができない原因を詳しく探り、対応策や発達障がいの可能性について解説します。

 

赤ちゃんがお座りができない原因

赤ちゃんがお座りできない背景には、発達の個人差や生活環境が関係しています。特に発達には広い幅があり、成長のスピードは人それぞれです。例えば、寝返りやはいはいが遅い赤ちゃんの場合、お座りが安定するのに時間がかかることがあります。

また、生活環境や赤ちゃんの性格も発達に影響します。例えば、広いスペースがある家庭では赤ちゃんが自由に動き回る機会が増えるため、筋力や運動能力が自然に発達しやすくなるのです。一方で、狭い部屋や赤ちゃんの活動が制限されがちな環境では、運動量が減り、発達が遅れる場合があります。

 

発達障がいの可能性について

 

お座りが遅いだけで発達障がいとは判断できません。赤ちゃんが名前を呼ばれて振り向いたり、おもちゃに手を伸ばして遊んだりしている場合は、深刻な障がいの可能性は低いでしょう。ただし、このような行動もまったく見られない場合や他の発達に関して気になることがある場合は、小児科医への相談が勧められます。

専門家に相談することで、必要なサポートやアドバイスが得られます。早期の診断と適切な対応が、赤ちゃんの成長を支える助けとなるのです。

 

赤ちゃんの発達目安【8ヵ月】

赤ちゃんの発達目安を、3つの視点から見ていきます。

運動能力

生後8ヵ月は、筋肉が発達し始めるためお座りが安定してくる時期です。また、はいはいを始めたり、つかまり立ちを試みたりする赤ちゃんもも増えてきます。安全な環境を整え、赤ちゃんが自由に動けるようサポートしましょう。

運動能力を伸ばすには、適切なおもちゃを選び、親子で体を使った遊びを楽しむことが大切です。例えば、ボールや布絵本を使うことで、手先や全身の筋力の発達を助けられます。さらに、赤ちゃんが興味を持つ遊びを取り入れることで、運動への意欲を引き出せます。

 

精神発達・言語能力

記憶力が向上するこの時期は、人見知りがピークを迎えることがあります。知らない人に対して不安を感じ、泣くこともありますが、これは自然な成長の一環です。言語能力も発達し、「マ」「パ」などの音を発するようになり、親子のコミュニケーションがさらに重要になります。

赤ちゃんの発語を促すためには、話しかけたり、反応を楽しむ時間を作ったりすることが効果的です。また、絵本の読み聞かせや歌を歌うことで、言語能力や聴覚の発達をサポートできます。

 

遊び方

8ヵ月は巧緻性が高まる時期でもあり、手先を使う遊びが成長をサポートします。おもちゃを掴む動作や、親子で手を叩く遊びを取り入れると良いでしょう。歩行器を使う場合は安全面に十分配慮し、赤ちゃんのペースを尊重します。

積み木やパズルなど、手指の発達を促す遊び道具を取り入れることで、さらに成長を支援できます。また、外遊びを通じて自然に触れる機会を作ることも重要です。親子で一緒に遊ぶ時間を増やしながら、安心して成長を見守りましょう。

 

赤ちゃんがお座りができない場合の対応

生後9〜10ヵ月を過ぎてもお座りがまったくできない場合は、小児科医に相談しましょう。発達の個人差や筋力不足である場合が多いものの、専門家の判断を受けることで安心できます。

医師による診断が必要な場合、例えば、超音波検査や血液検査を通じて筋力や骨格の異常を確認することもあるでしょう。また、必要に応じてリハビリや理学療法を開始することが提案されることもあります。

赤ちゃんの発達をサポートするために適切な運動や遊びを取り入れながら、温かく見守り続ける姿勢が大切です。

 

まとめ

 

赤ちゃんがお座りできない原因は発達の個人差が多く、特に生活環境や成長のペースが影響します。焦らず見守ることで赤ちゃんの自然な成長を促せますが、気になる場合は早めに小児科医に相談するのがおすすめです。赤ちゃんの健やかな成長を支えるためには、ママやパパの適切なサポートが欠かせません。

また、赤ちゃんの発達には家庭環境や親子の関わり方が重要な役割を果たします。日常生活の中で、赤ちゃんと積極的に触れ合いながら成長を見守りましょう。

LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。

 

TOPお知らせ一覧お座りができない赤ちゃんへの対処法は?発達障がいの可能性について解説

まずは無料体験!