COLUMNコラム

発達障がいの中学生がつく嘘とは?適切な対応を紹介

運動療育がもたらす効果

中学生の発達障がいの子どもが嘘をつくことに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。しかし、その嘘には特別な理由があることを知っておくことが大切です。叱責や追及ではなく、子どもの気持ちに寄り添い、適切に対応することで、嘘をつく行為は減らせるはずです。

本記事では、発達障がいの中学生がつく嘘の特徴と、保護者ができるサポートについて解説します。

 

発達障がいの中学生がつく嘘とは

 

発達障がいのある中学生の嘘には、独特の背景があります。特性ゆえの行動が、周囲から見ると嘘のように捉えられてしまうこともあるのです。その特徴的な嘘の種類について、詳しく見ていきましょう。

叱られないために自分を守ろうとする嘘

発達障がいの子どもは、注意や叱責を避けるために、自分を守る目的で嘘をつくことがあります。失敗や注意を繰り返す中で、強い不安を感じ、「また怒られるのでは」という恐れから、つい嘘を口にしてしまうのです。

これは自分を守るための防衛機制と言えるでしょう。頻繁に叱られる経験が、子どもの心に傷を残し、嘘をつく原因となっているのかもしれません。

 

独特な捉え方による嘘

発達障がいの特性により、子どもは物事を他人とは異なる形で捉えることがあります。例えば空想と現実の区別がつきにくく、想像上のできごとを事実のように話してしまうこともあり、周囲から見ればそれは明らかな嘘に映ります。

しかし子ども本人に嘘をつくつもりはなく、ただ感じ方の違いから事実と異なる発言になってしまうのです。悪意はないことを理解することが大切です。

 

発達障がいの中学生がつく嘘への適切な対応

 

発達障がいの子どもの嘘に対し、保護者はどのように向き合えばよいのでしょうか。子どもの心に寄り添いながら、嘘をつかなくてもよい環境を整えていくことが大切です。具体的な方法を見ていきましょう。

自己肯定感を高める接し方をする

発達障がいの子どもに対しては、嘘をついたことを叱るよりも、できている部分をしっかり褒め、じっくりと話を聞くことが大切です。子どもの自己肯定感が高まることで、嘘をつく頻度も自然と減っていくでしょう。

「あなたを信じているよ」という保護者の姿勢が、子どもに安心感を与えるのです。一方的に責めるのではなく、子どもの頑張りを認め、その気持ちを受け止めることを心がけましょう。

 

嘘と決めつけず傾聴する

子どもの話を聞くときは、それを嘘だと決めつけず、じっくりと耳を傾けることが大切です。「どうしてそう感じたの?」と、子どもの気持ちを引き出すような問いかけてみましょう。

子どもの心が落ち着いたら、「実はこういうことだったんだよ」と、穏やかに別の視点を伝えます。頭ごなしに叱るのではなく、対話を重ねることで、子どもは少しずつ嘘をつかなくなるはずです。

 

嘘をつかなくてよい環境を作る

子どもが嘘をつかなくてもよいような環境を整えることも重要です。発達障がいの特性に合わせた配慮をおこない、失敗の機会を減らすことで、嘘をつく必要性も下がるでしょう。

また小さな成功体験を積み重ねられるよう、子どものペースに合わせてサポートすることも大切です。自己肯定感が高まれば、自然と正直に話せるようになります。

 

子どもの嘘が深刻な場合は専門家へ相談しよう

子どもの嘘の内容が深刻であったり、嘘をつく頻度が非常に高かったりする場合は、専門家に相談することをおすすめします。発達障がいに詳しい医師や臨床心理士、療育の専門家などに助言を求めることで、子どもに合ったより効果的なサポート方法が見えてくるはずです。

一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、子どもの健やかな成長を促していきましょう。

 

まとめ

 

発達障がいのある中学生の嘘には、特性ゆえの背景があります。自分を守るための嘘や、感じ方の違いから生まれる嘘など、その理由はさまざまです。大切なのは、嘘をついた子どもを責めるのではなく、その気持ちに寄り添い、嘘をつかなくてもよい環境を整えていくことです。子どもの自己肯定感を高める関わり方を心がけ、必要に応じて専門家の力も借りながら、サポートしていきましょう。

LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。

 

TOPお知らせ一覧発達障がいの中学生がつく嘘とは?適切な対応を紹介

まずは無料体験!