COLUMNコラム
発達障がいの人は気を使いすぎる?原因や対処法を解説
発達障がいの方は、周囲に合わせるために気を使いすぎる傾向があります。一見周りに溶け込んでいるように見えても、実は大きなストレスを抱えているケースは少なくありません。
本記事では、発達障がいの方が気を使いすぎる原因と、周囲ができるサポートについて紹介します。
発達障がいの方が気を使いすぎる原因
発達障がいの方は、日常生活のさまざまな場面で気を張り詰めています。特にADHDの方にとって、じっと座っているのは至難の業です。一方ASDの方は空気を読むのが苦手で、必死に周りの状況を分析し、適切な行動を取ろうと努力します。
このように、発達障がいの方は常に周囲に適応するために脳を酷使しているのです。その結果、定型発達の方よりも疲労しやすく、気疲れしてしまうのでしょう。
気を使いすぎる発達障がいの方への対処法
発達障がいの方が無理をしなくて済むよう、環境を整えることが理想的です。しかし生活を一変させるのは容易ではありません。そこで、気を使う時間と同じだけリラックスできる時間を確保するのがおすすめです。
自分の居心地の良い空間で、好きなことに没頭できる時間を意識的に作ることで、ストレスを発散し、心身をリフレッシュできるはずです。周囲の方は、そのための環境づくりに協力しましょう。
気を使いすぎること以外にも、発達障がいの人は疲れを感じやすい場面が多い
発達障がいの方が疲労を感じるのは、周囲への気遣いだけが原因ではありません。感覚の過敏さや、特定のことへの極端な集中、衝動性など、さまざまな特性が疲れにつながっているのです。それぞれの場面を具体的に見ていきましょう。
感覚過敏によるストレス
発達障がいの多くは、感覚過敏に悩まされています。目にまぶしすぎる光、耳障りな雑音、鼻を突く匂いなど、五感から入る刺激の一つ一つが耐え難いストレスとなり得るのです。
日常生活のあらゆる場面での感覚過敏によるストレスは、想像以上の疲労を伴うでしょう。
過集中によるエネルギー消耗
ASDの中には、興味のある事柄に異常なほど集中してしまう方がいます。その極端な集中力は、ときに驚くべき成果を生み出します。
しかし没頭しすぎて食事を忘れ、睡眠時間を削り、気づけば体調を崩していることも珍しくありません。周囲が適度に休憩を促してあげることも大切なサポートと言えるでしょう。
多動性・衝動性による疲労
ADHDの特性は、興味のあることに次々と手を出したくなります。やりたいことを我慢できず、気づけばスケジュールが埋まっていることもあるでしょう。断れない性格も相まって、休息の時間はどんどん削られていきます。
こうして、知らず知らずのうちに、体力的な限界を超えてしまうのです。
まとめ
発達障がいの方は、周囲への気遣いやさまざまな特性ゆえに、疲れやすい傾向にあります。大切なのはがんばりを周囲が認め、ときには休息を促すことです。そして特性を理解し、できる範囲でサポートしていきましょう。
LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。