COLUMNコラム

子どもが幼稚園で発達障がいと言われたときの対応を紹介

運動療育がもたらす効果

子どもが幼稚園で発達障がいと言われたとき、どのような対応を取るべきか悩むママやパパもいるでしょう。子どもが幼稚園などの集団生活の場で発達障がいを指摘された場合、まずは先生から具体的な状況を詳しく確認することが重要です。

本記事では、子どもが幼稚園で発達障がいと言われたときの対応方法と、発達障がいが疑われたときの相談先を紹介します。

 

子どもが幼稚園で発達障がいと言われたら、先生に状況を確認しよう

子どもが幼稚園などの集団生活の場で発達障がいを指摘された場合、まずは先生から具体的な状況を詳しく確認することが重要です。どのような行動が気になっているのか、どのような特徴が見られるのかを丁寧に聞き取りましょう。これにより、子どもの現状をより明確に理解できます。

例えば「午前中は集中して遊べるが、午後になると落ち着きがなくなる」「おもちゃを一点集中で遊び、他の子とうまく関われない」など、より詳細な情報を集めましょう。

 

発達障がいの行動チェックリスト

 

幼稚園で指摘された事項以外にも、日頃の子どもの様子を振り返り、発達障がいの特徴が当てはまることがないか確認してみましょう。

ASD(自閉症スペクトラム症)

ASD(自閉症スペクトラム症)の子どもは、次のような特徴が見られることがあります。

・言葉の発達が遅く、コミュニケーションが苦手
・好きなおもちゃやアクティビティを繰り返しおこなう
・感覚過敏や鈍麻がある
・日課の変更に抵抗感を示す

これらの特徴は、自閉症スペクトラム症の典型的な症状といえます。言語面や対人関係、こだわりの強さ、感覚的な特徴など、さまざま課題が見られることが特徴です。

 

【1歳・2 歳・3歳・4歳・5歳】自閉症スペクトラム症(ASD)のチェックリストを紹介

ADHD(注意欠如・多動性障がい)

ADHD(注意欠如・多動性障がい)の子どもは、次のような特徴が見られることがあります。

・注意が散漫で、すぐに別のことに夢中になってしまう
・じっとしていられず、落ち着きがない
・衝動的な行動が目立ち、危険行動につながることも
・与えられた課題に集中できず、すぐに飽きてしまう

ADHDの子どもは、注意力の問題や多動性、衝動性といった特徴が表れます。課題への集中力が持続しにくく、落ち着きがない様子が見られることも多いでしょう。

このように、ASDやADHDには特有の症状や特徴があり、それらが子どもの行動面で具体的に表れてくることがわかります。発達の状況を詳しく把握し、適切な支援につなげていくことが大切です。

 

注意欠陥多動性障がい(ADHD)のチェック方法は?診断方法や接し方を紹介

 

子どもに発達障がいが疑われたときの相談先

発達障がいが疑われる場合は、専門家に相談することをおすすめします。近くの医療機関や子育て支援センターなどに相談し、専門的な評価を受けることで、子どもの状態を正確に把握でき、適切な支援につなげられます。

例えば、医療機関では医師による診断、療育施設では心理的アセスメントがおこなわれ、子どもの特性に合わせた支援プランが立てられます。専門家のアドバイスを得ながら、子どもにとって最善の支援を見つけていくことが大切です。

 

子どもが発達障がいと診断されたら|療育の基礎知識

子どもが発達障がいと診断された場合は、療育の導入が重要になります。療育では、コミュニケーション能力の向上、社会性の育成、行動面での課題解決など、子どもの課題に合わせたアプローチがおこなわれます。

LUMOでは、発達障がいの子どもたちに対して、一人ひとりの特性に合わせた療育プログラムを提供しています。専門家による適切な支援を受けることで、子どもの可能性を最大限に引き出せるのです。

 

まとめ

 

子どもが幼稚園で発達障がいと言われた場合、まずは先生から詳しい状況を確認し、発達障がいの特徴に当てはまるところがないかをチェックすることが大切です。専門家に相談し、適切な療育につなげていくことで、子どもの成長を最大限に支援できるでしょう。一人ひとりの子どもの特性に合わせた支援をおこなうことが重要です。

LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。

発達障がいやグレーゾーンによる困りごとは、ぜひLUMOへご相談ください。

 

TOPお知らせ一覧子どもが幼稚園で発達障がいと言われたときの対応を紹介

まずは無料体験!