COLUMNコラム

発達障がいの子どもがトイレに行かない理由は?効果的なトイレトレーニングを紹介

運動療育がもたらす効果

発達障がいの子どもは、トイレトレーニングに困難を抱えることが少なくありません。トイレに行くことを嫌がったり、なかなかトイレで排泄ができなかったりと、悩みを感じているママやパパもいるでしょう。

しかし、発達障がいの子どもがトイレに行かない背景には、さまざまな理由が存在します。

本記事では、発達障がいの子どもがトイレに行かない理由を3つ紹介するとともに、発達障がいの子どもに対するトイレトレーニングの方法についても解説します。

 

発達障がいの子どもがトイレに行かない4つの理由

発達障がいの子どもの中には、トイレに行くことを嫌がる、または行けない子がいます。そのような行動の背景には、いくつかの理由が考えられます。ここでは、発達障がいの子どもがトイレに行かない主な4つの理由を紹介します。

 

トイレに行くタイミングや場所などのこだわりが強い

発達障がいの子どもは、日常のルーティンや環境に強いこだわりを持っていることがあります。トイレに行くタイミングや場所についても、独自のルールを持っているケースも少なくありません。

例えば、特定の時間にしかトイレに行かない、家の中の決まった場所でしか排泄しないなどです。このようなこだわりは、子どもにとって安心につながるのので、急な変化を求められると大きなストレスを感じてしまいます。

また、おむつからパンツへの切り替えを急に要求されても、適応するのが難しいでしょう。こだわりの背景にある子どもの気持ちを理解し、ゆっくりと柔軟に対応していくことが大切です。

 

運動機能が充分に発達していない

発達障がいの子どもの中には、運動機能の発達が遅れている場合があります。トイレに行くためには、歩行や姿勢の保持、着脱衣など、さまざまな動作が必要です。これらの動作が上手くできないと、トイレでの排泄に抵抗を感じるかもしれません。

例えば、便座に座る姿勢が保てない、トイレットペーパーを上手く使えない、手を洗うのが難しいなどの問題が生じることがあります。子どもの運動発達の状況を把握し、必要に応じて作業療法士などの専門家に相談しながら、トイレトレーニングを進めていくことが望ましいでしょう。

 

夜尿症の可能性がある

夜尿症は、5歳以上の子どもが、月に1回以上、3ヵ月以上にわたって夜間におねしょをしてしまう状態のことです。発達障がいの子どもは、夜尿症の可能性が高いと言われています。

原因は、膀胱容量の小ささ、夜間の尿量の多さ、覚醒のしにくさなどが考えられます。夜尿症は、子どもの自尊心を傷つけ、トイレへの恐怖心を生み出すこともあるでしょう。また、夜尿症があると、昼間のトイレトレーニングにも影響を及ぼす可能性があります。

医療機関と連携し、生活習慣の改善や薬物療法など、適切な治療を行いながら、子どもの心理的なサポートが求められます。

 

感覚特性がある

発達障がいの子どもの中には、感覚の過敏さや鈍麻さを抱えている場合があります。トイレは、明るさ、臭い、音など、さまざまな感覚刺激が集中する場所です。感覚過敏の子どもは、これらの刺激に敏感に反応してしまい、トイレを避けるようになるかもしれません。

例えば、トイレの照明が眩しすぎる、換気扇の音が耳につく、尿や便の臭いが気になるなどです。一方、感覚鈍麻の子どもは、尿意や便意を感じにくく、トイレに行くタイミングを掴めないことがあります。

子どもの感覚特性を理解し、トイレ環境を調整したり、感覚刺激への耐性を段階的に高めたりするなどの配慮が必要です。

 

発達障がいの子どものトイレトレーニング方法

発達障がいの子どもは、トイレトレーニングに時間がかかることがあります。子どもの特性を理解し、焦らずに個々のペースに合わせて進めていくことが大切です。ここでは、発達障がいの子どものトイレトレーニング方法について紹介します。

 

トイレに行く意味を理解してもらう

発達障がいの子どもの中には、そもそもトイレに行く意味が分からない子もいます。「なぜトイレに行く必要があるのか」「トイレでは何をするのか」といった基本的なことを、絵カードや人形を使って視覚的に説明することが大切です。

子どもが理解しやすいように、簡潔で具体的な言葉を選び、繰り返し伝えるようにしましょう。また、トイレに行ったあとは、子どもを褒めて達成感を味わってもらうことも効果的です。

 

徐々に慣らしていく

トイレトレーニングは、段階を追って進めていくことが重要です。最初は、排泄後にトイレに連れて行き、「おしっこ(うんち)が出たからトイレに行こう」と伝えるところから始めます。

次に、排泄のサインに気づいたら、トイレに誘導するようにします。徐々に、排泄感覚を意識できるようになれば、自分からトイレに行けるようになるでしょう。子どもの反応を見ながら、1つずつステップアップしていきましょう。焦らずゆっくりと習慣づけていくことが大切です。

 

失敗は気にしない

トイレトレーニングの過程では、失敗は付き物です。おもらしをしてしまったときに、子どもを叱ったり、がっかりした態度を取ったりすると、子どもの自尊心を傷つけ、トイレへの抵抗感を生む可能性があります。

失敗しても、「次は上手にできるよ」のように励まし、前向きな言葉をかけることが大切です。子どもが自分を否定的に捉えないよう、温かく見守る姿勢が求められます。また、失敗の原因を一緒に考え、改善策を探ることで、子どもの意欲を引き出せるでしょう。

 

まとめ

 

発達障がいの子どもがトイレに行かない理由は、こだわりの強さや運動機能の未発達、夜尿症、感覚特性など、さまざまな要因が考えられます。子どもの行動の背景を理解することが、トイレトレーニングを進める上で大切なポイントです。

トレーニングをおこなう際は、トイレに行く意味を分かりやすく伝え、段階を追って無理なく進めていきましょう。失敗は付き物ですが、子どもを叱るのではなく、励ましの言葉をかけて自尊心を育てることが大切です。

LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。

発達障がいやグレーゾーンによる困りごとは、ぜひLUMOへご相談ください。

TOPお知らせ一覧発達障がいの子どもがトイレに行かない理由は?効果的なトイレトレーニングを紹介

まずは無料体験!