COLUMNコラム

発達障がいの子どもがお友達を叩く理由は?適切な対処法を紹介

運動療育がもたらす効果

発達障がいの子どもが、お友達を叩いてしまうことは珍しくありません。叩くという行為は、周囲の子どもたちとのトラブルにつながることもあり、ママやパパは対応に悩むことも多いでしょう。しかし、発達障がいの子どもがお友達を叩く背景には、さまざまな理由が隠れています。

本記事では、発達障がいの子どもがお友達を叩いてしまう理由と、お友達を叩いてしまった場合の適切な対処法についても解説します。

 

発達障がいの子どもがお友達を叩く理由

 

発達障がいの子どもがお友達を叩く背景には、さまざまな理由が隠れています。ここでは、発達障がいの子どもがお友達を叩いてしまう理由を解説します。

 

言葉でうまく伝えられない

発達障がいの子どもは、言葉の発達が緩やかなことがあります。自分の気持ちを言葉で表現することがむずかしいため、感情を動作で表してしまうのです。例えば、「貸して」と言いたいのに、言葉が出ないためにお友達を叩いてしまうといったケースがあります。

子どもは叩くことが悪いとわかっていても、言葉で伝える術を持っていないことが原因なのです。言葉の発達を促すとともに、気持ちを伝える方法を一緒に考えていくことが大切です。

 

言葉の遅れ(言語発達遅滞)は何が原因?改善方法についても紹介

 

感情と力のコントロールがむずかしい

発達障がいの子どもは、感情のコントロールが苦手なことがあります。興奮したり怒ったりすると、力の加減がむずかしくなり、つい強い力でお友達を叩いてしまうのです。子ども自身は、叩くつもりはなかったと言うこともあるでしょう。

カラダの使い方が不器用な面があるため、「叩いちゃダメ」と注意するだけでは改善がむずかしい場合もあります。力の加減を覚えられるよう、カラダの動かし方を練習したり、感情のコントロール方法を教えたりすることが重要です。

 

相手の気持ちを考えられない

発達障がいの子どもは、相手の気持ちを汲み取るのが苦手な場合があります。自分の行動がお友達にどのような影響を与えるのか、理解することがむずかしいのです。例えば、「叩かれたらどんな気持ちになるか」と、相手の立場に立ってうまく考えられません。

子どもなりに精一杯コミュニケーションしようとした結果が、叩く行為として表れてしまうこともあるでしょう。そのため、相手の気持ちを想像する練習や、適切な行動を具体的に教えていくことが必要です。発達障がいの特性を理解し、適切な支援が求められます。

 

お友達を叩くことに対する適切な対処法

 

発達障がいのあるお子さんがお友達を叩いてしまった場合、どのように対応すれば良いのでしょうか。ここでは、発達障がいの子どもがお友達を叩いてしまった場合の対処法について解説します。

行動の幅を広げる

発達障がいの子どもは、行動パターンが限られていることがあります。例えば、友達と遊びたいと思っても、うまく声をかけられないこともあるでしょう。そのようなとき、コミュニケーションが上手な子どもは、複数の行動選択肢を持っています。ほかのグループに声をかけたり、タイミングを見計らって輪に入ったり、さまざまな方法を試みるのです。

一度断られても次の行動に移れるため、ネガティブな感情を抱きにくくなります。発達障がいの子どもも、このような行動の選択肢を増やすトレーニングをおこなうことが求められます。友達と遊ぶ場面を想定し、実際に声のかけ方や行動を練習してみるとよいでしょう。

 

お友達を叩くきっかけを把握する

発達障がいの子どもは、不安感が強いことがあります。過去の嫌な出来事の感情がよみがえり、突発的に手が出てしまうこともあるでしょう。しかし、不安感を刺激するきっかけがなければ、乱暴な行動も起こりにくくなります。

発達障がいの子どもは、感覚過敏やコミュニケーションの苦手さから、かんしゃくを起こすことがあります。そのため、光や音などの環境刺激や、コミュニケーションでのつまずきを取り除くよう心がけることが重要です。子どもが叩いてしまうきっかけを理解し、その状況を避けたり適切に対処したりすることで、問題行動を予防できるはずです。

 

うまくいったら褒める

いつもなら手が出てしまう状況で別の行動を取れたときは、しっかり褒めてあげましょう。行動の選択肢を増やし、叩くきっかけを取り除く努力をした結果、乱暴な行動が減っているときを見計らって褒めることが大切です。

褒められることで、適切な行動が定着していきます。また、褒められると子どもは自信を持てるだけでなく、安心感から気持ちも落ち着きます。子どもが友達と上手に関われたときには、具体的に褒めて適切な行動を促していきましょう。

 

改善が見られない場合は専門家へ相談する

子どもがお友達を叩いてしまう行動に対して、さまざまな対処法を試してみても改善が見られない場合は、早めに専門家に相談することをおすすめします。専門家のアドバイスを受けることで、お子さんの特性に合った効果的な対処法がわかります。

また、ママやパパ自身の悩みを聞いてもらい、精神的なサポートを受けられるのもメリットです。子どもがお友達と上手に関われるようになるために、専門家と連携しながら取り組んでいくことが大切です。

叩くことがいけないとわかっていながらお友達を叩く行為が頻繁に見られる場合は、モロー反射が残存していて、意思とは裏腹にそのような行動を起こしている可能性があります。反射は運動によって調えられるので、そのようなトラブルがある場合はぜひLUMOヘご相談ください。

 

まとめ

発達障がいの子どもがお友達を叩いてしまう背景には、言葉の発達の遅れや感情や力のコントロールのむずかしさ、相手の気持ちを考えることの苦手さなど、さまざまな理由があります。子どもなりに精一杯コミュニケーションしようとした結果が、叩く行為として表れてしまうこともあるのです。

発達障がいの子どもの行動の背景には、必ず理由があります。叩くという行為だけを見るのではなく、子どもの特性を理解し、適切な支援をおこなうことが求められます。ママやパパと専門家が連携し、子どもの健やかな成長を支えていきましょう。

LUMOでは、原始反射の理論などを用いて脳を鍛えることで運動療育を促進しています。原始反射は、生まれつき備わっている反射であり、刺激に応じて自動的に生じる反応です。この原始反射を調整することは、カラダの発達や運動機能の向上に役立ちますが、同時に脳を鍛えることにもつながります。

発達障がいやグレーゾーンによる困りごとは、ぜひLUMOへご相談ください。

 

TOPお知らせ一覧発達障がいの子どもがお友達を叩く理由は?適切な対処法を紹介

まずは無料体験!